(1)「その他選択科目」は、科目により、基幹型・協力型・研修協力施設にて実施します。下表参照。
(2)研修医の希望を考慮し選択的に組み合わせ、計6ヶ月相当期間の研修を行ないます。
(3)各科目の期間は、1ヶ月単位を基本としますが、研修医の将来志望を考慮し調整します。
(4)その他選択科目の研修目標については、『 医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について』にもとづく「到達目標」(経験症例等)を達成することに留意します。該当科の研修開始時に研修医と各科指導医とよく相談の上すすめます。
(5)「地域保健」研修については、保健予防および介護福祉について現場経験を通して理解を深めることが可能です。研修場所は、一宮保健所、および介護老人保健施設ちあきを設定しています。
(6)その他選択科目としての内科、及び外科の内容は、必修科目の内科、及び選択必修科目の外科の内容を補うものとします。
(7)千秋病院以外の各科目のプログラム については、協力型病院(南生協病院、協立総合病院、北病院、名南病院)のプログラムに準拠します。
その他選択科目 |
研修場所【1】 |
研修場所【2】 |
地域保健 |
愛知県一宮保健所 |
介護老人保健施設ちあき |
地域医療 |
丹生川診療所 |
名南診療所 |
緩和ケア |
総合病院南生協病院 |
協立総合病院 |
内科 |
千秋病院 |
|
内科 |
協立総合病院 |
総合病院南生協病院 |
内科 |
名南病院 |
|
救急科 |
協立総合病院 |
総合病院南生協病院 |
外科 |
千秋病院 |
名南病院 |
外科 |
協立総合病院 |
総合病院南生協病院 |
眼科 |
千秋病院 |
|
泌尿器科① |
千秋病院 |
総合病院南生協病院 |
泌尿器科② |
協立総合病院 |
|
皮膚科 |
協立総合病院 |
千秋病院 |
耳鼻咽喉科 |
協立総合病院 |
|
脳神経外科 |
総合病院南生協病院 |
|
リハビリテーション科 |
千秋病院 |
名南ふれあい病院 |
麻酔科 |
総合大雄会病院 |
|
病理科 |
総合病院南生協病院 |
|
小児科 |
北病院 |
|
精神科 |
布袋病院 |
北メンタルクリニック |
名前 |
所属・役柄 |
|
委員長 |
村手 孝直 |
千秋病院 臨床研修推進室長 |
委員 |
北島 勝仁 |
千秋病院 院長 |
委員 |
三宅 能成 |
一宮市立市民病院 |
委員 |
鈴木 照 |
総合大雄会病院 |
委員 |
髙倉 昌司 |
布袋病院 |
委員 |
水野 裕元 |
総合病院南生協病院 |
委員 |
田中 久 |
協立総合病院 |
委員 |
近藤 知己 |
北病院 |
委員 |
小南 重人 |
名南病院 |
委員 |
林 由理子 |
北メンタルクリニック |
委員 |
澁谷 いづみ |
愛知県一宮保健所 |
委員 |
小松 健 |
名南ふれあい病院 |
委員 |
加藤 祐三 |
介護老人保健施設ちあき |
委員 |
土川 権三郎 |
丹生川診療所 |
委員 |
大森 久紀 |
名南診療所 |
委員 |
木村 恵三 |
きむら胃腸科外科内科 |
外部委員 |
藤崎 和彦 |
岐阜大学医学部 |
地域代表 |
柴田 伸治 |
尾張健康友の会 |
事務局 |
松島 香名 |
千秋病院 医局事務課 課長 |